それは運気が上がると言われているからです。
どんなときも同じ財布。
これでは、あまりよくありません。
運気が上がることで、お金も寄ってきます。
なので財布を買うお金をケチっては損。
ただ、どんな財布でも良いというわけではありません。
財布を買うなら、運気が上がるものを選びましょう。
そんな財布、どこに売っているの?
そんな質問が出そうなので、以下にオススメショップをご紹介しておきます。
さて、少し話はかわります。
あなたは、大学生迄に複数の財布を両親に用意されていましたか?
もしそうなら、あなたは生まれながらにして資産家です。
しかし、見た目は同じ会社員であっても、複数の財布を持つと全てに余裕が出るのはなぜでしょうか。
資産家と成金では財布の数が最初から違う
資産家は少なくとも複数の収入源と資産を持っています。
そのため会社員として働いていても最初から給与収入以外に収入源があります。
小さい頃から両親に複数の財布の使い方を教育されて育っていいます。
大学生であっても既にお金に関する教育水準に違いが出てしまうわけです。
学校の授業では、お金に関する授業が行われておらず、代わりに道徳や歴史といった日常生活に直結しないことを教えています。
一方、成金と呼ばれている急にお金持ちになった人は、収入が増えた分だけ支出が派手になるので、収入が減少しても生活レベルを落とせずに没落しがちです。
一度上げてしまった生活レベルを落とすことは自分に甘い人間の欲からは難しいことです。
一代で財を成したとしても子供や孫にお金の扱い方を教えなければ破産する
一代で財を成した成功者は、相続時に多くのケースで揉め事が発生するため、遺言により相続トラブルが発生しないように気をつけなければなりません。
また、2代目に事業を譲る時期が遅くなる傾向があり、3代目にスムーズな権力移行が行われないケースが少なくありません。
お金儲けの才覚は、遺伝するものでは無いために子供や孫にお金の扱い方を教えなければ、いずれ破産しかねません。
いかに成功者であっても、お金の扱い方については資産家同様の知識を身に着けておく必要があるわけです。
会社員の初任給レベルでも生活が出来る
資産家はお金持ちだから豪勢な生活をしていると考えがちです。
しかし、資産家の私生活は質素な人が多く、会社員の初任給レベルでも生活が成り立つほど無駄遣いをしません。
なぜなら、普段の生活では物を大切にして無駄な贅沢を行わないからです。
自分へのご褒美やいざという時のために使えるお金を常に残して、思い切ってお金を使う時は鮮やかな使い方をします。
ここぞという時に一気にお金を使えるのは、複数の財布を持っていてそのうち1つの財布のみを使っているから出来ることです。
資産は増やして3つに分けて管理する
大学で経営学と経済学に加えて貸借対照表と数学を学んだ人は、資産を異なる性質ごとにグループ分けして管理するといかに効率が良いか分かります。
資産管理といえば、不動産と現金という2つを思い浮かべる人が多いですが、貸借対照表を学んでいると不動産は負債の部門に入ることに気付くはずです。
なぜなら、第三者へ賃貸に出さない限り不動産を所有しても固定資産税や都市計画税といった税金ばかりが支出されるだけで、新たにお金を生み出さないからです。
そこで、資産は現金・債権・金といった複数に分けて管理することが望ましいわけです。
保険の勧誘には気をつけよう
社会人になると、会社内だけでなく家族からも保険へ加入することを勧められます。
しかし、貯蓄型の保険を掛けている資産家は、近年少ない傾向にあると知れば、会社員向けの生命保険がいかに保険会社の利益のために勧誘が行われているかが分かります。
人口増加やインフレが加速するといった高度成長期に生きているならば、貯蓄型の保険は役に立ちました。
バブル経済崩壊後は、長いデフレと今後は人口減少社会となるわけですから、資産を自ら形成して保険は必要最低限の掛け捨て型で十分と割り切る必要があります。
実は、掛け捨て型の保険の方が掛け金に対する保障内容が遥かに良いので、資産家を目指す人ほど掛け捨て型の保険へ加入する傾向が強いです。
突然失業して給与収入が途絶えても何ヶ月生活できるか考えると分かりやすい
給与収入に加えて投資からの収益と事業収入といった複数の財布を持っていれば、突然失業して給与収入が途絶えても慌てずに普段の生活を続けられます。
会社員として働き始めてから、突然働けなくなって給与収入のみ途絶えた場合、何ヶ月生活できるか考えてみると良いです。
預貯金だけで3年生活出来れば、次の仕事を3年以内にじっくり探すといった余裕が出ます。
加えて収益物件として不動産投資を行っているならば、利回り次第では50年生活できるだけの余裕が出る可能性もあります。
複数の財布を持つことは、1つの財布が空っぽになっても別の財布があるから慌てずに最善の方法を考える余裕が生まれるわけです。
まとめ
給料は受け取ったら全て使い道を計画して使い切ることをせずに、必要最低限のお金以外は貯蓄に半分、投資に半分回すと良いです。
投資は金を購入したり、FXにより運用したりするといった方法も考えられます。
生活費・貯蓄・投資と3つに分けることから始めれば、投資から再度収入が発生して貯蓄と投資に再分配出来るわけです。
貯蓄額が増えたら一部を投資に回すといった使い方をすれば、徐々に財布の数を会社員であっても増やすことが出来ます。
初任給レベルで生活出来ることを知れば、無理に生活水準を引き上げて毎月の支出を常時増やす必要が無くなります。
お金に関する知識は、資産家の家族だけに独占されないよう、自ら調べて学ぶことも大切です。
おまけ
人生は、何が起こるかわかりません。
お金持ちだった人がいきなり借金地獄に陥ることもあるのが人生です。
もし、借金地獄になり、このままでは生きて行けないかもしれない、という事態になったら、あなたはどうしますか?
そう、債務整理をすることで、やり直すことができるのが、この日本です。
法律の力を借りて、人生をやり直すことが可能なのです。
これを知らない人は、自殺という道を歩んでしまうかもしれませんので、とても大切な知識です。
また、債務整理をするにしても、誰に相談するか?
これもまたとても大切で、あなたの運命を大きく変えてしまうことになります。
相談する相手が、債務整理に強い人かどうかが、とても重要なのです。
おすすめの相談先は、はたの法務事務所です。
ここは債務整理にかなり力を入れて35年ほどの実績があります。
相談料は、完全に無料。
何度でも相談ができます。
借金地獄に陥ることがあった場合、はたの法務事務所を思い出してみると良いでしょう。